fc2ブログ

楽しいライブとは

あぁ・・・、楽しいなぁ・・・


演奏中に こう思えるって幸せです。

こういう日は、家に帰ってからも しばらく余韻が続くもので


ほんっとに楽しかったなぁ・・・


と、しみじみ。

個人的な反省点はあるにせよ、こういうときは 

あんまり考え込みたくなくなります。


ただただ、「最高に楽しかった」記憶を瞬間冷凍保存して

いつでも解凍してすぐ思い出せるように。


いま、SF旅行記をゆっくり作っておりますので、そちらも気長に

楽しみにしていただけるとありがたいのですが・・・(笑)、

いつも一緒に演奏してくれる仲間がいてくれるって

本当に幸せなことなんだなぁ・・・って、

つくづく感じたのですよ。

アメリカで。


いやいや日本でも、そう思っていたのではありますが、

あらためて、しみじみとね。


先日の自己トリオ・ライブも、strandbeestのライブも。


目では譜面を追いながら

頭の中は空っぽにして

心は常にニュートラル

耳から入った音楽が

指で言葉に変換されて

ピアノの上で踊ってる

至福のリズムのシャワーを浴びて

五臓六腑も震えて踊る


本当に楽しい瞬間の記憶は、実はほとんど無いのです。

なぜならば、本当に頭の中が空っぽの状態だからです。


カラッポの空洞に、音とリズムがドドーッと流れ込んでくる。

まるで耳から無数の触手が生えたように、自然と手足が動きはじめる。

そして体全体を使って、打ち寄せた波に乗ってみたり、返してみたり。

時に激しく、時に優しく。


人間のままなのか、それとも何か他の生物になっているのか、

自分ではわからない。

背中には羽が生えていたりする時もある。

目には見えない羽が。


こういう感覚はたまらない。

このために生きてると言ってもいい。

ちょい大げさか。

でも、この瞬間があるから、毎日の退屈な練習が我慢できるんだと思う。


もちろん、こんな瞬間は毎回訪れるわけではない。

特別なんだと思う。

同じメンバーとなら、毎回味わえる、というものでもない。

本当に気まぐれに、突然やってくるのだ。

でも、まったくの偶然というわけでもない。

やはり根拠はある。


いつやってくるか定かではない。

生き物なんだよね、音楽って。


人間が奏でるものだし

楽器の素材だってすべて地球出身だ


生きている人間が、生きている楽器を

心を込めて奏でるとき、

音楽は音楽でなくなる。


演奏者やリスナーの細胞の奥まで入り込み、血となり肉となる。

そして体全体を共鳴させて、空気の一部にしてしまうのだ。

もちろん、店もまた共鳴体となる。


頭の中が空っぽにならないときは最悪だ。

嫌悪感でいっぱいになる。

いわゆるストレスっていう奴らに取り囲まれて身動き取れなくなる。


そんなことは考えないようにしよう。

楽しんで演奏に没頭するんだ。

明日は永遠にやってくる。


ライブに来てくださった皆さん、どうもありがとうございました!





スポンサーサイト



テオ・ヤンセン展

日比谷パティオとかいう所に仮設テントを作って

オランダ人アーティストである、テオ・ヤンセンの作品展示会を

やっていました。


優秀なベーシストである岸くんが、テオ・ヤンセンの

ストランド・ビーストstrandbeest(英語名beach animal)にハマり、

教えてくれたわけなんですけど、

u-tubeで見て以来、すっかり私も夢中になってしまって

色々とネットで見ていたら、なんと、今年の1月からずっと

日比谷で展示会をしていたのでした。


有楽町は乗換えや何かで、毎週かかさず通っていたのに

あらら何てこと。


灯台下暗し、とはよく言った。

岸バンドの名前の由来ともなった「strandbeest」を生で見ずして

どうして岸バンドのピアニストを名乗れよう。

いざゆかん。



ここちよいカオス

なんだこりゃ、とお思いのかたは、ぜひu-tubeで

テオ・ヤンセンで検索してみてください。

写真で見てもいまいちピンと来ないでしょうが、

動画だと衝撃を受けます。

こーいうの、私かなり好きでありますが、

わりと日本人は面白いと感じるのではないかと思います。


しかもこれ、完全に手作りで、素材はすべてプラスチック。

プラスチックのチューブを切ったり曲げたり貼り付けたり、

それを支えるのも留める固定具もプラスチック製のヒモ

のようなもの。

時にはテープでグルグル巻きにした箇所や、ビニールで

補強したところなんかもあって、

もう手作り感バツグンの生き物なのです。


ここちよいカオス

これは手で押して動かす(歩かせる)作品ですが、

最新作は、巨大で、風を食べて歩く、エコ怪獣でした。


ここちよいカオス

あまりにも巨大で、全景が収まらず頭から見た姿ですが、

羽根の後ろにはタテガミのようにペットボトルが多数乱立

しており、そこに空気をためて動力とし、触手(足?)を動かして

進みます。

この写真の向きで言うと、右に向かって横歩きします。

大きいのに意外に早足で、向かってくる様は、さながら

ゴジラにも劣らないくらいの迫力がありました。


こんなものを手作りするってことは、ただのアーティストじゃない。

よほどの計算好きな数学者か、システム・エンジニア級の

頭脳明晰でおかしな理論家なのでははてなマークと思ったら、

物理学者だった。

案の定である。


なぜ物理学者が画家になって、こんなアーティストになったのかは

テオ・ヤンセン史を読んでも、イマイチ理解不能でしたが、

「風」をたべる生き物という発想は、正に風車の国オランダならでは

だと納得がいきます。


手作りの生き物を生み出すための工具まですべて手作りして作った

作品たちには、すべてにおいてテオ・ヤンセンの深い愛情が感じられる。


今週12日まで開催されている「テオ・ヤンセン展」。

11体のうち、動くのはわずか2体。そのうちひとつは、

私達も実際に触れて動かすことができます。

ブースも決して大きくは無いけれど、もし興味のある方は足を運んでみて下さい。


そして、岸徹至バンド「strandbeest」の都内進出ライブは、

4/28(火)赤坂B flat です。

お見逃しなく音譜


今年もきれいに咲いてくれましたね。

実は少しあきらめてたんです。

SFから帰ってくるまで、きっともたないだろうなぁ・・・


だから、すっごく嬉しいですコスモスハチ
ここちよいカオス

なんだか私の帰りを待っててくれたみたいで。


例年に無く、満開になってから晴れ晴れの日が続いて

長く楽しめます。

ありがたい。花は散るものだと解っていても、

やはりすぐ雨散ってしまうのは寂しいですもんね。


写真は和光市にある勤労青少年センターの庭の桜。


勤労青少年(やや中年?)ミュージシャン達と月一回の

定例練習セッション、その名も「ジャズ研」。

ジャズ研出身ではない私の長年の憧れであった

ジャズ研に入部が許されたのは、かれこれ昨年の

いつ頃だったか。

心躍るジャズ研では、毎回いろんなテーマで曲を持ち寄り、

研究・練習にいそしんでおります。

なかなか皆忙しく、アフターの活動は充分にできていませんが、

今後は、練習の後の活動ビールにも力を入れて行きたいと思います。


ねっ、部長べーっだ!


帰ってきました

ご報告が遅れましたが、無事にサンフランシスコへ行って帰ってまいりました。

3/18(火)~31(火)、12泊14日の旅でした。

その間、8回のライブ、2回地元のジャムセッションに参加し、

JazzのローカルFM局のインタビューを受け、

初のレコーディング体験をしました。

その合い間をぬって、出演したクラブのオーナー夫妻から

自宅にディナーに招待されたり、

向こうの友達に会ったり、家族に紹介されたり、

ほんとに充実した、というか超ハードスケジュールで

身も心も頭も指も、すべてクタクタに疲労して

限界ギリギリになって帰国しました。

詳細は、改めて後日アップしますので、

ぜひともチェックしてみてくださいねビックリマーク

該当の記事は見つかりませんでした。