fc2ブログ

時が過ぎて想う

先日、東船橋のGroovin'というお店でホームコンサート式のライブをしたときのことです。
ベーシストの長谷川明弘さんとのデュオでした。

このとき、私のオリジナルのバラード曲を演奏しました。
幸いにも来て下さったお客様から好評をいただき、あらためて自分でも良い曲だなぁと感じました。

今だから言えますが、このバラード。梅雨時のうっとうしい曇り空を見上げて太陽を待ち侘びる気持ちを歌った曲なのですが、できた当初から「こりゃ名曲ができたぞ」と、満足気にほくそ笑んでおりました。
が、なんでか知らんがやたらと難しい!

ソロをすることを考えずに作ってしまう、いつもの悪い癖がやはり祟って、思うように弾けない日々が続いていました。

思えば、お客様から良い反応を頂けたのは今回が初めてのような気がする・・・

その時考えました。
どんなに良い曲を作っても(自分で良いと思っても)、思うように正しく表現できなければ何も伝わらないんだということ。

ただ一方通行に配信するだけの自己満足に終わってしまってたのですね。
当たり前のことを、しみじみ感じたのでした。

背伸びして曲を書いても、プレイできる腕が無ければ只の凡作。
つねに日頃の練習、とくにピアニストはメロディー、ハーモニー、リズムの音楽3原則のすべてを担当する役として様々な練習が必要なので、曲によって練習方法を変えたり、いろいろと考えて工夫することが大切なんです。

そう、練習は頭を使って、本番は心を使って。
これは私の格言。
明言ですな(笑)。

そんな基本的なことをあらためて気付かせてもらったライブでした。


来てくださった皆様、ありがとうございました。

スポンサーサイト



甜茶はじめました

ここちよいカオス-100316_2331~01.JPG

先週から、花粉症に効果ありと噂の甜茶(てんちゃ)を飲んでいます。
確かに一昨日くらいまでは、朝飲むと昼過ぎ頃まで薬を服用するのも忘れて過ごせるほどでした。
しかも腸内快調。(町内会長ではない)
病は腸から、と言った友人の明言があるんですが、腸閉塞を患った当人の説得力だけでなく、本当に、腸の調子がいいと身体全体が調子良くなるんですよね。
免疫力がアップするという話も頷けます。

が、さすがの甜茶パワーも昨日からの杉花粉の大飛散までは太刀打ちできないのか、ここ二日間ばかりはアレグラじゃ辛い。
アレロックは良く効くんだけど眠くなるんでアレグラにしてもらったんだけど・・・
去年もらった、なんとか言う漢方薬が良かった記憶が。
また相談しに耳鼻科行こうかなぁ。

花粉症じゃない人には何だかわからない単語ばっかりでしたね。失礼しました。

あぁ、早く春が過ぎないかなぁ~ショック!


小さな親切

試験場で、あまりの花粉に辛い態勢でいたら、

知らないおじさんがマスクをくれた。

おじさんだと思ったら、年下だった。

なんてこった!

(ありがとう。おじさん。)

運転免許更新

鮫洲に来ました。
これから2時間、違反講習を受けます。
現在、午後1:15。
試験場向かいのすき家で腹ごしらえは完璧。さあ、目を見開き続けるぞ!




・・・午後3:23、やっとこさ、新しい免許証をもらいました。

あらためて安全運転を心がけたいと思いました。
飲酒運転はしませんが(下戸運転なので)、わき見運転、強気運転、ボ~ッと運転など、私も気をつけなくてはいけない身に覚えを確認した2時間でした。

べつに違反者だけじゃなくても、3年に1回くらい改めて自分勝手な運転を振り返る機会があってもいいんじゃないかなぁ。
と思ったのは、自分が違反者だったから余計そうなのかしら・・・

はい、というわけで次回、平成25年にはせめて「一般更新者」になれるよう頑張りたい所存であります。

キンカ堂のこと

キンカ堂が潰れていた。
池袋の顔として、長いあいだ親しまれていたキンカ堂が、池袋から消えた。
ショック・・・だった。が、同時に、あぁ、やっぱりなぁ、とも思わずにはいられなかった。

城北エリアの服飾関係者や、手芸、裁縫等の愛好家はもちろん、はたまた全く無関係な私でさえ、
高校時代の家庭科の課題のために、ずいぶんとお世話になったものだった。


加えて私などは意味も無く、蒲田のユザワヤには負けてくれるなよ、
などと無駄なライバル意識を燃やしたくらい、

池袋といえば、ビックカメラ、サンシャイン、キンカ堂だったのだ。


ここちよいカオス-100311_1233~02.JPG

閉められたキンカ堂のシャッターに、破産勧告の貼紙と、たくさんのキンカ堂愛用者たちのメッセージが貼ってありました。

中には、こんなのも。

ここちよいカオス-100311_1233~01.JPG
感謝状。泣かせるねぇ。


ここちよいカオス-100311_1233~03.JPG

「なくなんないで!」の文字が、ひときわ目立ってました。
ほかにも、社長や経営者宛てに、従業員にちゃんと給料を払ってあげて下さい、なんてのもあって、何と言おうか言葉も無いんだけど、、、

この長い不景気で潰れた会社や店舗は数知れず、しかしこれほど反響が大きい倒産は久しぶりのような気がした。
それだけ多くの人から愛され親しまれていたのかと胸が熱くなると同時に、経営者に対して少なからず憤りを感じずにはいられない。これは私だけでは当然無いでしょうね。この貼り紙が物語っていますから。


店内をご覧になった方ならお分かりだと思いますが、

「こりゃあいったい誰が買うんだろーな?」と思うような商品が大量にあったり、

「在庫管理ったって・・・これじゃ大変だろーな」と感じるほど、雑然と物が積み上げてあったり、

古いビルに古い店舗だからって、もう少し綺麗に見せる工夫をしてもいいんじゃないかなーとか、


客から見ても、改善点は山のようにあったと思われるわけです。


当然、商品としては洒落たパーツも置いているのに全くオシャレに見えない、むしろ野暮ったく見える。

だってそれがキンカ堂じゃん。・・・という定義づけさえ、あった感は否めない。


いつ行ってもあまり賑わっているようには見えなかった。し、生地や手芸用品、ボタンだの糸だのビーズだの、いわゆるパーツ、部品ですな、そういうものを買いに行っても、まさかキンカ堂で靴や洋服(既製品)や下着でさえも購入する気にはついぞなれなかった。


なんだろうな、キンカ堂を嫌いなんじゃないのに。デパートと同じものを売ってたりもしたのに。

下着なんてワコールとかトリンプとかグンゼとか、どこで買ってもメーカーは一緒なんだしね。

なのに、なんだか恥ずかしい気分になったり、既製品を買う気分にならなかった記憶がある。


「なにもキンカ堂で買うこと無いか」


つまりは、そういうことなんじゃないかと思います。

同じメーカーの同じ商品が同じ値段で別のもっと小奇麗な店で売ってると知っていたら。


そう思われちゃったら、おしまいだ。

本当はみんな、わかってたと思うけど。

お客さんも、お店の人たちもみんな。

それでも変われなかったのかな。

トップの人たちの耳には入らなかったのかな。

残念です。

とても。


社会人ビッグバンドのユニフォーム。

オレンジシャツと黄色いネクタイ。

キンカ堂で生地買ってオーダーメイドで揃えたのに。

新メンバー募集の際には、在庫でサイズ制限しなきゃいけないじゃないか。

どうしてくれるんだい。え?


他にも困っている人は大勢いると思うんですが。

時代なんでしょうか。




間に合った、ハワイアン

ここちよいカオス-100311_1239~01.JPG

知らなかった。今日までだったのね、ハワイアン・バーガー。

いちおう押さえておきたかったので、よかったよかった。
ニューヨーク・バーガーを逃したからな~。
ま、いいけど。

結構食べ応えあり。
おかげさまで夕方になっても小腹も空かないや。
これから賄いまで、ひと仕事。
ま、もつでしょうチョキありがたや~

お味の方も、なかなかでしたよ。
飢えたジャンク好きの胃と心にガッチリ響いた、ロコモコ風?バーガーでした音符

遊び過ぎ

この週末、岩原へスキーに行ってきました。
先月死にかけたのと同じルートで。懲りませんね。
土曜の昼間に一本仕事をしてから夕方出発、夜8時半には湯沢の居酒屋におりました。
日本海の新鮮な魚と若い板さんの腕前に感動しつつ、温泉郷の夜を満喫しました。
それにしても、料理人の性格って出るんだなぁ。
味がとにかく繊細なの。あのお兄さん、優しくて繊細そうな顔してた。でも、こだわりはちゃんと持って包丁握ってます。そんな味がした。

今シーズンは占めて3回行けました、スキー場。例年にしては多めだけど、このくらいは行きたい。
でも、ちょい遊び過ぎな気もする・・・
当たり前だけど、遠出すると楽器に触れません。
ピアノの場合、一日弾かないと三日遅れると言います。
ようするに、一日サボると、サボる前の状態に戻すだけで三日かかる、という意味で、二日サボれば倍の六日、一週間空けた日にゃあ、なんと三週間、戻すだけにかかるわけだから、ちっとも先に進まない計算だ。
でも、身に覚えアリまくりで、この誰が言ったか知らない格言は真実であると、すでに自分の指で証明済みなのであります。
いつになっても上達しないワケだよ、トホホ。

ちょっと遊び過ぎたので、お金も無くなったところだし、これからは真面目に練習することにします。

うん。そうだ。
今年は神頼みも望み薄だったっけな。

明日はドンファン。指動くかな・・・汗

麺より多いぞー

ここちよいカオス-100305_1248~01.JPG
野菜たっぷりちゃんぽん
by リンガーハット


初めて入ったリンガーハット。
食券買わずに座っちゃって恥ずかしかった。
店員は全員中国人。
嗚呼、B級グルメ最高

原因不明

右手小指が原因不明の痛みに襲われてから約8時間が経つ。
また突き指したか?
どうにもそんな感じの痛みなんだなぁ。

今日の午前中電車で移動中、座れてコックリ寝てしまい、有楽町駅で降りようとしたときに初めて痛みを感じた。
乗る前は、まったく何ともなかったのに・・・

何があったんだろうか、寝ているあいだに。
何か起きたんだろうか、気づかぬあいだに。

むむむ、な謎だ。痛い・・・

下戸の身に、酔って知らぬ間にアザを作る酔っ払いの気持ちがわかるはずは無いとタカをくくってたが、いやいやどうして、こりゃあ酔っ払いを笑えない。
白昼堂々、完全素面、でもグースカ爆睡中。

どこかにつっついたか突かれたか、まったく記憶にございません。

果たしてこの謎が解ける日は来るのでしょうか・・・


痛い。。。

丘の上のコチ

ここちよいカオス border=
ここちよいカオス border=

静岡県富士宮市在住の友達が結婚するというので、仲間5名とともに週末に富士市まで行って来ました。
天気はあいにくの雨。ていうか、中央道の大月JCから河口湖線に入ったら突然の雪!
トンネルを抜けたら、本気の雪国で焦った焦った。

楽しい披露宴のあと、富士宮市内のジャズのお店のジャムセッションに誘われた。
オーナーも披露宴に呼ばれていて、私達6人に声をかけてくれたのです。
まさか富士宮にジャズの店があるとは。まだまだ知らないことが多すぎます。

東風と書いて「コチ」と読む。
ライブは月に数回程度、地元のミュージシャンが中心だそうで、第二・第四日曜日がジャム・セッションとのこと。


見た目は写真の通りログハウスですが、なんとオーナーの手作りだそうです。すごすぎ。

鉄板焼きも楽しめる。美味しい富士宮焼そばをご馳走になりました。

大好き!富士宮焼そば。

近くにお寄りの際はぜひどうぞ↓↓↓

http://kochi.i-ra.jp/


それから、

朝早く家を出たから、私達全員、夜になるまで津波で日本中が大騒ぎだったことを知らなかった。

なんてこった・・・


コーヒーフロート、クリーム?

ここちよいカオス border=

府中グリーンプラザ内の喫茶店「伴茶夢」のコーヒーフロート。
つい最近、営業先のバーで数十年ぶりにコーヒーフロートなんぞを飲みたくなって頼んでみたら、なんとも昔ながらの変わらぬ愛らしい姿でお目見えして嬉しくなりました。
美味しいもんですねぇ。久しぶりに味わうと。
というわけで、一昨日またオーダーしちゃいました。
ゲネプロと本番との空き時間に別口のリハをこなしたあとの疲れを癒してくれ、これから訪れる本番への鋭気を養う。
甘いけど腹に貯まらない、我ながら絶妙なチョイス。
でも、生クリームまで付いてきたのにはビックリした。
そこまでしなくてもいいんですよ。

コーヒーフロートクリーム。
これには笑ってしまった。

strandbeest LIVE!


ここちよいカオス

去る2月26日金曜日、赤坂Bflatにて、strandbeest(ストランドビースト)のライブがありました。

正式には、「strandbeest、バースデーライブ」だったっけかな。

バースデーライブって(笑)。


まぁ・・・自分達でやるものではあるんでしょうけど・・・。

男子3人もいるのに(笑)。

このバンドの平和度がわかるというか・・・。

なんとも微笑ましくて目尻が下がります。あは。


セットリストはすごいですけどね~

盛り沢山で飽きさせません。

てことは、演る方が大変てこと(笑)。


たしかに大変ですがにひひ弾いててもすっごく楽しくて、またまた遊園地のアトラクションを全制覇した気分で終わりました。こんなバンド他にありません。わはは。みんな若いなー。

リーダー岸くんの、「お客さま全員に楽しんで帰ってもらいたい」という思いがストレートに溢れ出ている、

魅せる・聴かせる・酔わせるステージ展開でした。


いやぁ、いつもながら流石です。岸くん、大輔くん、橋本先生。脱帽ですな。

他人事じゃないって。


このバンドのメンバーにしてもらえて幸せです。

ぜひ次回のライブには、皆さん遊びに来てくださいね。

頑張るからね、私。


そういや、写真左の苺のタルト(お客様の手作り!)、超美味でした~ラブラブ

右の、リーダー持参のチョコレートケーキ、慌てて帰ったので食べ損ねた・・・

私としたことが・・・むむー。くやし。


お客様からバースデープレゼントまで頂いてしまった。

てぼたんさん、ありがとうございました音譜

サブレ最高。



該当の記事は見つかりませんでした。