fc2ブログ

ハンク・ジョーンズ

ハンク・ジョーンズが亡くなりましたね。
享年91歳だそうです。


ジャズのミュージシャンの中では、驚きのご長寿ですな。


「ご長寿早押しクイズ」に出られるミュージシャンは、そういないからね。

(あのコーナー復活してほしい)


これだけ長生きできたということは、

酒もタバコも女もクスリも、

きっと、ほどほどに控えていたのでしょう。

(女は別にいいか)


真面目そうな人だし、

基本的にストイックな人が多いからね、ジャズミュージシャンは。



'80年代に、パナソニックのCMで、笑顔で「ヤルモンダ!」と

言いながらピアノを弾いていた姿は、印象には残っているものの、

当時ジャズの「ジ」の字も知らなかった私には、

なんとも陽気な、ただの「ヤルモンダおじさん」にしか映らなかった。


だから、その後しばらくしてジャズピアノというものに触れ、

憧れ、追いかけるようになって初めて、

あの、ただの「ヤルモンダおじさん」が、実は只者じゃなかったことを

知ったのであった。


遅い。


だいたい私は、どんなことでも、どんなジャンルにおいてでも、

人より5年から10年、気がつくのが遅いのだ。


私が気づいた頃には、世の中のほとんどの人たちが既に知っており、

「あれ、今ごろ?」的な状態になっていることが、

本当にしばしば。

こちらは目をしばしば。

なのである。

情けないのです。

いやまったく。


それにしても、近年のヤルモンダおじさんの活躍ぶりには

目を見張った方も多いでしょう。


80も後半になってから、いったい何度来日したでしょうか。


呼ぶほうも呼ぶほうだが、来る方もどうかと思うよ。


・・・てなくらい、よく来て下さいました。

10時間以上飛行機にゆられて、でしょ?

それとも、もっと近いのかな?

西海岸にお住いだったのかしら?


そんなことはいいとして、

私はテレビで何度か拝見しましたけどね、

いやー、うちのブラウン管な奴で聞いても、シビレましたね。


なんて温かい音。


ああそうだ。ピアノは、木で出来てたんだっけ。


そんなことを思う。この人の音を聞いてると。

こんなピアニストは初めてでした。


すっかり肩の力が抜けた、往年の名演奏。

音に対する集中力は、変わらぬまま。

ピアノトリオでも、オーケストラとの共演も、

懐の深さに、そのまま身をゆだねて、

楽しそうに乗っかって、飛び跳ねてる。


こんな境地になるには、85歳までは少なくとも生きなければいけない。

その前になど、死んでも死んではいけないのだ。


ん?


日本語はややこしいのだ。

まぁよい。


どなたか、真面目なインタビューの合い間に、

長生きの秘訣などをうまく聞き出せた人は

いるのだろうか?




スポンサーサイト



Cafe Birzyy ライブ終了!

無事にライブが終了しました。

お越し下さった皆様方、どうもありがとうございました!


いや~、楽しかった!


今年は、自己トリオ"沸点ZERO"をお休み中なので、

リーダーライブは5ヶ月ぶりでした。


どうなるかなぁ?と思ったけど、お客様が熱心に聞いてくれて、

みなさんの集中力から、逆にパワーをもらいました。

とても理想的なライブになったと思います。

嬉しいなぁ。


ブッキングしてくれたミキオさん、マスター、本当に

ありがとうございました。


マスターこだわりの音響ですから、

ピアノもベースも、もちろん生音で良く響く。

残響もね、ちょうどいい具合で、

二丁拳銃の、「クイズ・ちょうどええ」に出題させたいくらい。

         (↑コレ超好き↑)


なにが嬉しいって、来てくださった方が楽しんでくれること、

喜んでくれること、これに尽きるじゃありませんか。


音楽の力を感じます。


人間の力、とも言えると思います。


リーダーライブは勉強になります。

やっぱ、やらなきゃダメか。

そういう気にさせられます。


もうちょっと、待ってね。(←自分に言ってる)

ただいま充電中ですから。

ほんとに充電してますから。


すこしだけね、ほんの少しだけだけど、一筋の光が

射してきたような気がする。

くらいなところまで来ているから。


ようやっと、また作曲意欲がふつふつと湧いてきました。

まだ方向性だけだけど。


エンジンがかかるまで、あと少し。

その、小さなきっかけには、充分なくらいの楽しいライブでした。


演奏終了後に、マスターご自慢のすごいオーディオで

レコードをかけてくださいました。

とても柔らかくて温かい、ウィントン・ケリーでした。

いいな、この店。


しかし、ベースの西川さんとは長い付き合いになりますが、

そうですか、デュオ・ライブは初めてでしたか。

そっかぁ、そういわれればそうかもしれん。


こんなにお世話になっているのにね。

まだまだ未体験のことってあるのだ。

回を重ねれば、もっともっと面白くなりそうな予感がしました。


今後が楽しみです。


Cafe Birzyy Live

来る5月15日土曜日、19時から、吉祥寺のカフェでライブを

行います。

買い物がてら、井の頭公園を散歩がてら、

美味しいランチの後にJAZZとコーヒーで一服と、

気軽に立ち寄っていただけるお店です。


15人も入ればいっぱいになってしまう、小さな隠れ家のような

お店です。

19時までは、通常の喫茶店営業です。

お越しの際には、ご予約いただくことをお勧めいたします。




5月15日(土)

Cafe Birzyy


東京都武蔵野吉祥寺南町2-13-13 ユニアス井の頭

090-5772-1824

http://jirou.jugem.cc/?eid=1111


19時スタート

21時終了

ミュージックチャージ 1,000円


出演

佐久間優子(ピアノ)

西川輝正(ウッドベース)



皆様のお越しを心よりお待ちしております音譜




最近の大工さん

50年ぶりの全日晴天続きのゴールデンなウィークだってのに、

うちの向かいの新築工事も、隣の壁の修理屋も、

休む気配が無い。


まったくない。


毎朝8時過ぎ頃から、

ガガガガガ・・・

トントントン・・・

カンカンカン・・・

キユーーーン


夕方は7時頃まで、毎日働いている。

国民の祝日だってのに、ごくろうさまです。

大工さんだって国民だろーに。


これは不景気のせいなんだろうか?

単に工事が遅れているのだろうか?


よくわからんけど、、、、


寝かせてくれーーーい。


東京散策

ここちよいカオス-100504_1429~02.JPG

ここちよいカオス-100504_1535~02.JPG

ここちよいカオス-100504_1621~01.JPG

ここちよいカオス-100504_1756~01.JPG


昨日、母が水戸から上京してきた。

ちょっと早い母の日のイベントを行う。


東京駅で待合わせをして大丸へ。

帽子が欲しいと言うので、あれこれ選ぶ。

あんたが似合うやつを買う、と言い張るので、私がまずかぶってみる。

それを見て良さそうなものを母が試す。


そうこうするうちに私もヴィヴィアン・ウェストウッドの可愛い帽子を

見つけてしまい、結局、母の日と子供の日のプレゼントという名目で、

お互いに買い与えるハメになった。

旦那もちゃっかりTシャツを買ってもらっていた。

ポール・スミスのTシャツはオシャレで良い。

なんだか出費させるために出てきたみたいで悪かったが、

母も気に入った帽子が見つかったようで、上機嫌だった。


カレッタ汐留の46階にあるレストランでお食事をして

浜離宮を散歩。

天気が良くて、しかもゴールデンウィークだから、けっこう人がいた。

初めて行ったからなぁ、普段の週末もこんなに人がいるのかしら?


庭園内には、つつじ、菖蒲、ぼたんが綺麗に咲いていた。

でも晴天続きだから、ちょっと水枯れ気味だったかな。


浜離宮から水上バスが出ているのを今回初めて知りました。

なので、隅田川を上り、一路浅草へ。


いざ海へ出ると、目前のお台場の景色が少しもやがかって見えた。

爽やかな風をきって45分間の船旅。

佃大橋、永代橋、両国橋、蔵前橋、、、、12の橋の形はそれぞれ

特徴があって、江戸の情緒を感じます。

かなり楽しい。知らなかった。


雷門を通って仲見世から伝法院通りへ。

昼間っから呑める屋台がひしめく一角を横目に歩く。

浅草といえば劇場ですね。時代を感じる大小たくさんの劇場や、

ポルノ映画館、花やしき。職人技が光る店には、素人を寄せ付けない

オーラがある。


小腹が空いたので、少し外れた通りにあるもんじゃ焼へ。

60数年生きてきた母は、もんじゃ焼を知らなかった。

まぁ、そうだろーな。

父は恐ろしい偏食家で、保守的で、味が想像できないものは

絶対食べない人だった。

世代なのか、ラーメンすら好きじゃなかったのだから、

もんじゃなんて、まず見た目でNGでしょう。


気を遣ったのか本当にそう思ったのかは不明だが、

母は初もんじゃを美味しいねと言った。


いくつになっても初体験はできるものだと思った。


なかなか楽しい東京下町散策だった。

来年はどうしようかな。












10年間の積み重ね


ここちよいカオス-100430_2006~01.JPG

ここちよいカオス-100502_0909~01.JPG

10年間続いたソロの仕事が4月末で終了しました。


最後まで、楽しい仕事でした。

今は、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。


スタッフの人たちの心遣いに。

くつろげる雰囲気に。

10年間期待を裏切られなかった、職人の腕に。

そして。

10年前、突然営業の電話をした私に、チャンスをくれた社長のご好意に。


心から感謝しています。

ありがとうございました。


ラ・パスタ陶での10年間の演奏のおかげで、私自身も成長できたように感じます。

未だソロに対する苦手意識は完全に払拭できてはいないものの、

経験を積めたことで、かなり精神的に楽しく、楽になってきました。


これは自分にとって大きな変化であり、自信にもなりました。

ありがたい。

本当にありがたい10年間でした。


ワインまでいただいちゃって。

嬉しいでっす。


も、飲むもんね。

絶対。

下戸だけど。

これは、いただかないワケにゃ参りませんでしょ。ねぇ?


ゴールデンなウィークなことだしね。

まずは無事に(?)酔っ払って、あとは前を向いて進んで行こうっと。


ま、こんなこともあるさ。



該当の記事は見つかりませんでした。